出会い系アプリの信頼性を図るのに重視するべき材料の1つが運営者情報です。そのアプリを運営している会社(もしくは個人)が信用できるのか?という指標ですね。

本当は登録する前に運営者名をちょっとググれば、すぐに分かることなんですけどね…
でも、それをやらずに正体不明の怪しい会社が手掛ける出会い系を安易に利用してしまうから、サクラに騙されたり、高い料金をぼったくられたりするわけです。
では、ハッピーメールを運営している株式会社アイベック(iBEC)は本当に信用できるんでしょうか?僕なりの所感をまとめておきます。
出会い系アプリマーケットの現状
株式会社アイベックについて触れる前に、まずは正体不明の怪しい会社が運営する出会い系アプリの現状を少し解説しておきます。
Androindの公式ストア「Google Play」やiPhoneの公式ストア「App Store」には、サクラだらけで料金が高い悪質な出会い系アプリが本当に沢山あります。
- プロフも書いていないのに激カワな女の子達から次々にメッセージが届く(←典型的なサクラ出会い系の特徴です)
- メッセージを1通送るのに200円以上する(←ハッピーメールは50円です)
こんなのがゴロゴロあり、公式ストア内で「出会い」というキーワードで検索しても、まともなサービスを押しのけて上位表示されていたりするので困ったもんです(^_^;)
で、そんな出会い系アプリの運営会社名をGoogleで検索してみると、決まって情報がヒットしません。アプリを提供しているIT企業にもかかわらず、自分の会社のホームページすらないんです。

要は詐欺的な営業をしているだけに、ネット上に会社情報を出せないってこと。そもそも会社が実在するのかすら怪しいケースも多々あります。
無料をうたっている出会い系アプリも多いのですが、その裏には必ずお金をぼったくる罠があります。そもそも男性が無料で出会えるアプリなんて現実ありませんから。
株式会社アイベックって?
それでは、ハッピーメールアプリを運営する株式会社アイベックの場合はどうでしょう?
まずGoogleで検索すると、ちゃんと会社のホームページがヒットしますね。ま、それが本来当たり前なんですが(^_^;)
創業は1981年ですから、35年以上もの歴史がある会社です。10年以内に倒産する会社が9割以上と言われる中、これはお客様に支持されるサービスを提供し、地に足の着いた経営をしていないと残せない実績と言っていいでしょう。
資本金は1000万円。福岡市中央区に本社、東京都渋谷に東京オフィスを構え、80名の従業員を抱えています。
事業内容を見ると、ネットビジネスだけではなく、貸しビル・コインパーキング・温泉施設・メガソーラー等の運営、その他天然水の製造運営など、リアルビジネスもかなり手広く展開しているようですね。
ユーザーを騙す詐欺出会い系アプリを運営することは企業の信用を失い、リアルビジネスの取引にもマイナスに影響するリスク大。
ハッピーメールが長年サクラを使わずに健全な運営を続けているのは、このような背景もあるのではないでしょうか。
このページのまとめ
怪しい会社や個人が運営する悪徳出会い系アプリが大増殖している中、ハッピーメールの株式会社アイベックは35年以上も続いている極めて真っ当な企業と評価できます。
また、人気の優良出会い系アプリを運営しているのは、インターネット関連事業専門のIT企業が多いのですが、アイベックの場合はリアルビジネスにも取り組んでいる点で、より安心感は強いですよね。
ハッピーメールアプリの評判と評価